◆米中対立・新ステージに 2020.5.31
中国が香港国家安全法制定を決めたことに対し、米国は対中国・香港制裁措置を発表した。新型コロナの感染拡大を巡っても、対立がエスカレートする。米中対立は、新ステージに入った。
▼香港国家安全法
中国の全人代は28日、「香港国家安全法」の制定を決議して閉幕した。香港の反体制活動を禁じる内容で、中国が直接取り締まるようにする点がこれまでと異なる。
香港は1997年の中国への返還以来、「1国2制度」の下に運営されてきた。香港の法律は、基本的に中国の法律と別のものだった。その下に、企業の自由な活動や言論の自由(程度については色々な議論がある)が維持されてきた。
今回の決定について、香港の民主派や欧米各国は、1国2制度を骨抜きにすると懸念する。
▼米国が制裁措置
米国は中国の決定を批判。トランプ大統領は29日、一連の制裁措置を発表した。内容は、(1)米国が香港に対して認めてきた関税やビザ発給の優遇措置を廃止、(2)中国や香港の当局者への制裁、(2)中国からの大学院生の一部の入国停止、などである。
同時にトランプ大統領は、かねて中国寄りと批判してきたWHO(世界保健機関)からの脱退を表明した。
コロナ問題で米国は、中国が初期の段階で情報公開を十分に行ってこなかったなどと批判。さらには、新型コロナウイルスが武漢の中国の研究所から流出したなどの批判もしている。これに対しては中国が根拠のない批判などと反論する。
▼ハイテク、企業上場、人権でも
ここに来て米国が対中批判を強めているのは、香港問題だけではない。ハイテクや金融、人権など様々な分野で措置を打ち出している。
ハイテクでは5月、通信大手のファーウェイに対する禁輸措置を一段と強化した。米国製の半導体装置を使った製品は、たとえ外国製でも輸出を認めないようにする内容。これにより、台湾のTSMCはファーウェーからの新規受注を停止した。
ナスダックは新規上場企業のルール厳格化を決めた。中国企業の新規上場のハードルを高くする。米上院は、米国に上場する外国企業の透明性強化を求める法案を可決した。
米上下院は中国がウイグル人の人権侵害批判するウイグル人権法を採決した。
▼コロナと大統領選
2017年の米トランプ政権の発足以来、米中関係は緊張が高まった。トランプ氏は「米国第1」を掲げ、自国産業保護を優先させる姿勢を鮮明にし、2018年以降中国からの輸入品に高率の関税を課た。米中貿易戦争が勃発した。
その後中国のハイテク産業が米国の技術を不当に盗んだり、知財権を侵害しているなどとして制裁などの措置を導入した。
米中の貿易・ハイテク摩擦は、今年1月に第1段階の合意を締結し、一時休戦したかに見えた。
そこにコロナの感染拡大で、状況が変わった。米政権はコロナを巡り中国への不信を強めた。トランプ大統領が秋の大統領選をにらみ、対中強硬姿勢を強めるのが得策と判断したとの見方も強い。
▼中国は勢力拡大の動き
中国側は、コロナでは「マスク外交」とも呼ばれる感染国支援などで影響力を拡大。一方で領土問題を抱える南シナ海で実効支配を強化するなど、勢力の拡大に余念がない。香港国家安全法の制定決定も、コロナ問題で国際社会の香港への関心が弱まった機を利用したとの見方がある。
▼覇権を巡る対立
米中の対立は、背景には覇権を巡る争いがあるとの分析も多い。中国経済の規模はすでに米国の3分の2に達し、購買力平価で比較すれば米国より大きい。数年前から一帯一路などの世界戦略を打ち出し、21世紀半ばには米国と並ぶ世界の強国になるとの目標も打ち出した。
2000年代までの米国は、中国が経済発展を実現すれば民主化するとの見方にも届いていた。今や、そうした観測は後退している。共産党1党独裁の異形の国家が、米国の覇権国の地位を脅かそうとしているとの警戒は、トランプ政権のみならず野党民主党でも強まっている。
◆デカップリング
トランプ政権が打ち出した自国優先、対中警戒の政策は、米国と中国の経済を分断するdecoupling(デカップリング)につながるとの見方が、以前からあった。振り返れば、東西冷戦時代の世界は2つに分断していた。コロナの流行拡大は、そうした傾向に拍車をかける可能性がある。
コロナ感染が生み出す新常態は、経済システム、生活、政治の枠組みなど様々な分野に及ぶ。新常態への移行の多くは、スムースに行われるわけではないだろう。様々な軋轢や混乱があると考えるのが自然だ。
その中でも、米中関係の変化は規模の大きいものの一つだろうし、覇権を巡る争いとなれば地球規模の地殻変動になるだろう。
◎ 新常態 やわらか表現中身は混乱
◎ そういえば 世界は割れてた世代前
◎ 疫病下の戦線拡大、またですか
« 2020年22号 (5.25-31 通算1038号) 国際ニュース・カウントダウン | トップページ | 2020年23号 (6.1-7 通算1039号)国際ニュース・カウントダウン »
「アメリカ」カテゴリの記事
- ◆米欧の対中制裁と中国の対抗 2021.3.28(2021.03.29)
- ◆バイデン新政権の行方 2021.1.24(2021.01.24)
- ◆トランプ時代の4年が残したもの 2021.1.24(2021.01.24)
- ◆バイデン政権発足前夜ーートランプ弾劾で異例の空気 2021.1.17(2021.01.17)
- ◆米議会占拠の衝撃 2021.1.9(2021.01.11)
「中国」カテゴリの記事
- ◆アリババへの罰金と中国の情報管理 2021.4.11(2021.04.11)
- ◆米欧の対中制裁と中国の対抗 2021.3.28(2021.03.29)
- ◆香港・アント・習近平 2020.11.15(2020.11.15)
- ◆米中対立:戦線拡大・複合化ーTikTok、ファーウエイ、台湾 2020.9.20(2020.09.20)
- ◆李登輝死亡と中台関係 2020.8.2(2020.08.02)
「グローバルガバナンス」カテゴリの記事
- ◆トランプ大統領コロナ感染の衝撃 2020.10.4(2020.10.04)
- ◆コロナ「感染確認者1000万人」の風景 2020.6.28(2020.06.30)
- ◆米中対立・新ステージに 2020.5.31(2020.05.31)
- ◆コロナ:3か月の現実と各国の動向 2020.4.5(2020.04.06)
- ◆コロナ:パンデミック宣言と広がる衝撃波 2020.3.15 (2020.03.15)
「世界の潮流」カテゴリの記事
- ◆米欧の対中制裁と中国の対抗 2021.3.28(2021.03.29)
- ◆福島原発事故10年とエネルギー問題の推移 2021.3.14(2021.03.15)
- ◆バイデン政権発足前夜ーートランプ弾劾で異例の空気 2021.1.17(2021.01.17)
- ◆2021年の展望 2021.1.9(2021.01.11)
- ◆2020年の世界10大ニュース 2020.12.31(2020.12.31)
« 2020年22号 (5.25-31 通算1038号) 国際ニュース・カウントダウン | トップページ | 2020年23号 (6.1-7 通算1039号)国際ニュース・カウントダウン »
コメント