◆INCD1000号:この20年の世界の変化 2019.9.8
INCDは2000年7月の創刊から1000号に達した。この間20年弱の世界の変化は、予想を超えるものだった。
▼グローバル化とIT革命、国の形の変化
20年前に世界をどう見ていたのか。2000年12月30日号のINCD(年間回顧)は、『冷戦後の世界は、経済的には「新産業革命」や「グローバリゼーション」、政治的には「国の形の変化」をキーワードに動いてきた』と指摘している。世界の潮流を見るキーワードは、現在にそのまま通じる。
ただ具体的な変化の内容となると、当時は想像できなかった形で世界は動いた。2001年の同時多発テロ、2008年のリーマン・ショック、スマホやSNSの普及、アラブの春、中国台頭のスピードなどは予想を超えていた。格差拡大などグローバル化の矛盾は、Brexitやトランプ米大統領の登場、難民危機などの形で顕在化した。
▼世界の枠組み:米国1強→「警察官」不在、テロ、中東混乱の時代
2000年当時は「米国の1極支配」が論じられた。冷戦後の1990年代を通じ米国の軍事力やハイテクの力は突出。旧ユーゴ紛争などで米国が世界の安保を仕切る姿が目立った。
しかし翌2001年9月11日の同時テロを契機に局面は変わっていく。世界はテロ戦争の時代に突入。米国はアフガン戦争、イラク戦争を仕掛けるが、中東情勢は泥沼化。米国の権威と指導力は揺らぐ。米国は次第に海外での役割を軽減する姿勢に転じ、「世界の警察官」の役割から降りていく。
2011年のアラブの春で、中東の混乱の渦は拡大した。シリアやリビア、イエメンなどで内戦が拡大。混乱の中から「イスラム国」のようなテロ集団も台頭した。
混乱の背景には、世界の安全保障体制とグローバルガバナンスの問題、格差、文明の衝突など様々な問題が指摘される。2019年の今は、イラン問題など新たな紛争リスクが持ち上がる。
▼IT革命
ITを中心とした新産業革命は潮流としては20年前に予測されたものの、具体的中身は想像を超えた。2000年当時、すでにインターネットは普及していたが(Windows95の登場から5年目)、携帯は一部のユーザーが使うだけだった。Goodleなど検索サービスはまだ初期段階で、iPod(2001年発売)もWikipedia (2002年開始)もYouTube(2006年)もなかった。
2000年代にはFacebookをはじめとするSNSが発展。2007年にはアップルがiPhoneを発売してスマホの時代に入る。UberやAirbnbなどシェアリングサービスも本格的に始まった。
2010年代になるとこうしたサービスが急速に浸透。世界の過半数を超える人々がネットでつながり、様々なサービスを受けられる時代が到来した。
一方でGAFAに代表される大手IT企業が情報を独占し、中国など国家が個人の情報や行動を厳しく監視するようになっている。SNSを通じた情報の流れは世論形成のメカニズムを変え、アラブの春や香港での抗議運動の原動力となる一方、フェイクニュースが横行しトランプ米大統領流の政治を拡大させた。光と影の両面を持って、IT革命は世界を変えている。
▼グローバル化新段階
1990年以降、グローバル化は貿易や投資の拡大を通じた新興国経済の発展など、明るい面に光が当たった。しかし2000年代以降、負の側面も注目されるようになっていく。
2001年の同時テロで焦点が当たった「格差」の問題は、その後も解決されることなく推移。「勝ち組」や「負け組」という言葉は世界でも強く意識された。紛争やテロの拡散(グローバル化)は各地の安定を揺るがし、地域紛争は大量の難民を生んだ。2015年の欧州難民危機はその代表だ。
格差は世界各地でテロの温床となり、先進国ではポピュリズムや反移民・難民運動が横行するようになった。トランプ米大統領は中国に対し貿易戦争を仕掛け、関税引き上げ合戦が加速する。
グローバル化は明らかに新段階に入った。これが一時の踊り場なのか、見極めは重要だ。
▼リーマン・ショックと世界経済
2008年のリーマン・ショックとそれに続く世界金融危機を契機に、資本主義体制のあり方が問われた。世界経済を巡っては1980年の米レーガン大統領、英サッチャー首相の時代以降、新自由主義的な考え方が支配的だった。
しかし世界金融危機では大手金融機関救済に大量の公的資金が使われ、市場万能主義の限界が明確になった。危機直後には資本主義の見直しが必要と強調されたが、議論は進まないまま年月が経過している。
金融危機後、米国や欧州などは経済立て直しに大胆な金融緩和を実施した。その結果世界恐慌に陥る事態は防止したが、世界経済は大量の緩和資金を抱える構造になった。景気回復後もその資金は回収されず、新たなバブルが発生しているという指摘は多い。
▼中国の台頭
中国経済はこの20年の間に急速に発展した。期間を通じ年率10%近い成長を維持。2010年には世界第2の経済大国に発展し、2020年代には米国を追い抜く可能性がある。
1人当たりのGDPは1万ドル近くに到達し、アリババやテンセントなど世界的なハイテク企業も育った。
リーマン・ショックで新自由主義やそれを中心としたワシントン・コンセンサス信頼が失われた。それに代わるかのような形で、開発独裁的な国家資本主義の元で急速な成長を続けた中国式のモデルが魅力を増した。
その中国経済も、米トランプ大統領の仕掛けた貿易戦争で局面が変わる可能性がある。今後どう推移するか、注目点の一つだ。
▼環境、社会の変化
この20年を振り返ると、その他にも重要な変化がある。地球温暖化などの環境問題が世界共通の問題という認識が広がり、様々な取り組みが進んだ。パリ協定など国際的な枠組みはトランプ米政権の離脱など曲折がある。しかし、電気自動車の開発や普及は加速し、欧米など先進国では食の安全(オーガニック食品の普及)やプラスチックごみの規制、エコシティの拡大など実体のある動きが広がっている。
社会規範も変わった。LGBTの権利は着実に拡大。欧米では同性婚の受け入れが拡大する。安楽死は受け入れが広がり、女性の社会進出は曲折あるものの進展している。ネットの発展で、文化の変化も顕著だ。
▼新たな変化の方向は
今後に向けた変化の兆しは多様で材料も多い。トランプ米政権は、貿易や安全保障、米中関係など他分野で従来のルールを否定し、新しいルール作りを目指している。第2次世界大戦後秩序の見直しとも言ってもいい。米中の争いは新たな派遣争いかもしれない。
国家の姿も変わっていく。BrexitやEUの行方は、国民国家の行方を占う。中東の混乱やテロは、イスラムとの共存という問題を突き付ける。
IT技術の発展は社会の仕組みを変えようとしているが、そのインパクトは未知数。歴史学者のハレリが指摘するような「ホモ・デウス」の時代に進むのであれば、その変化は人類というの存在にも関わる。
変化は未知数だが、少なくとも、従来の変化を延長する「未来年表」的な予測で見通せるものではない。次の20年の変化が、過去20年の変化より大きいであろうことは間違いないだろう。
◎ メルマガに綴った「リーマン」「テロ」「スマホ」
◎ ネットありウーバーは想像外のふた昔
◎ アメリカの時代が続くと思ってた
20190908
« 2019年36号 (9.2-8 通算1000号)国際ニュース・カウントダウン | トップページ | 2019年37号 (9.9-15 通算1001号)国際ニュース・カウントダウン »
「グローバルガバナンス」カテゴリの記事
- ◆トランプ大統領コロナ感染の衝撃 2020.10.4(2020.10.04)
- ◆コロナ「感染確認者1000万人」の風景 2020.6.28(2020.06.30)
- ◆米中対立・新ステージに 2020.5.31(2020.05.31)
- ◆コロナ:3か月の現実と各国の動向 2020.4.5(2020.04.06)
- ◆コロナ:パンデミック宣言と広がる衝撃波 2020.3.15 (2020.03.15)
「世界の潮流」カテゴリの記事
- ◆米欧の対中制裁と中国の対抗 2021.3.28(2021.03.29)
- ◆福島原発事故10年とエネルギー問題の推移 2021.3.14(2021.03.15)
- ◆バイデン政権発足前夜ーートランプ弾劾で異例の空気 2021.1.17(2021.01.17)
- ◆2021年の展望 2021.1.9(2021.01.11)
- ◆2020年の世界10大ニュース 2020.12.31(2020.12.31)
「社会」カテゴリの記事
- ◆コロナ感染拡大とワクチン接種開始 2020.12.6(2020.12.06)
- ◆コロナ「感染確認者1000万人」の風景 2020.6.28(2020.06.30)
- ◆コロナ:3か月の現実と各国の動向 2020.4.5(2020.04.06)
- ◆コロナ:パンデミック宣言と広がる衝撃波 2020.3.15 (2020.03.15)
- ◆INCD1000号:この20年の世界の変化 2019.9.8(2019.09.08)
「IT・技術」カテゴリの記事
- ◆アリババへの罰金と中国の情報管理 2021.4.11(2021.04.11)
- ◆香港・アント・習近平 2020.11.15(2020.11.15)
- ◆グーグル提訴の衝撃 2020.10.25(2020.10.25)
- ◆GAFA公聴会が語る潮流と課題 2020.8.2(2020.08.02)
- ◆米、GAFA規制を強化へーー米IT政策の曲がり角 2019.9.15(2019.09.16)
« 2019年36号 (9.2-8 通算1000号)国際ニュース・カウントダウン | トップページ | 2019年37号 (9.9-15 通算1001号)国際ニュース・カウントダウン »
コメント