◆チェルノブイリ30年の問うもの 2016.5.2
旧ソ連のチェルノブイリ原発事故から30年が経過した。26日には追悼式典が行われた。
▽老朽化する石棺
爆発した第4号機を覆ってきた石棺は老朽化し、現在全体を覆うシェルターの建設が進む。しかし、メルトダウンした核燃料の取出しなど廃炉のメドは立たず、関係者もシェルター建設は「問題先送り」と認める。
周辺住民10数万人以上が立ち退きを命じられ、移住を余儀なくされた。周辺30キロはいまだに立ち入りが厳しく制限されている。のちにがんの発生などで亡くなった人々、病気に苦しんでいる人々も多い。
▽世界の原発
チェルノブイリ事故は、原発の安全性について大きな問いを投げかけた。しかし明確な答えが出なまま時間が経過し、2011年には福島第1原発の事故が起きた。
福島第1原発の廃炉作業には40年以上の年月が必要と言われる。未来のフクシマの廃炉跡も、ある意味「石棺」と言っていいかもしれない。
福島第1原発事故の後、ドイツやイタリアは脱原発へと動き、フランスも原発比率を下げる方向に進んだ。しかし中国、インドなど新興国では新規建設が進む。原発の是非、安全対策などを巡る議論は収束していない。
▽人口急減
チェルノブイリ事故は、情報隠しなどソ連の旧体制の問題点を改めて映し出した。事故がその後のソ連崩壊続くきっかけになったとの見方もある。
ソ連崩壊後、チェルノブイリの管理はウクライナ政府が負うことになった。そのウクライナの歩みは厳しい。
2014年には西部の新欧米派と東部の親ロシア派の対立が激化。クリミア半島はロシアの併合された。ウクライナ東部は事実上政府の権限が及ばない地域になり、衝突が断片的に続く。ウクライナ経済は連続で大幅なマイナスを記録している。
1991年のソ連崩壊・独立時のウクライナの人口は約5200万人だった。今では約4500万人(クリミア共和国の約200万人を含む)だ。人口減少は急激だ。
チェルノブイリの問いかけはとてつもなく大きい。それはフクシマにも通じる。
≠ 30年の 迷走見届け 石棺朽ちる
≠ ここからか 混乱の連鎖 まだ続く
≠ この地球 原子の石棺 いくつ建つ
2016.5.2
« 2016年18号(4.25-5.2 通算825号) 国際ニュース・カウントダウン | トップページ | 2016年19号(5.2-8 通算826号) 国際ニュース・カウントダウン »
「ロシア」カテゴリの記事
- ◆コロナ感染拡大とワクチン接種開始 2020.12.6(2020.12.06)
- ◆ベラルーシ混乱とロシアの反体制派暗殺未遂ーー旧ソ連崩壊30年の動き 2020.8.23(2020.08.24)
- ◆米中休戦とプーチン発言―G20周辺発のニュース 2019.6.30(2019.07.01)
- ◆中ロの新体制・米国の体制変更 2018.3.19(2018.03.20)
- ◆チェルノブイリ30年の問うもの 2016.5.2(2016.05.02)
「グローバルガバナンス」カテゴリの記事
- ◆トランプ大統領コロナ感染の衝撃 2020.10.4(2020.10.04)
- ◆コロナ「感染確認者1000万人」の風景 2020.6.28(2020.06.30)
- ◆米中対立・新ステージに 2020.5.31(2020.05.31)
- ◆コロナ:3か月の現実と各国の動向 2020.4.5(2020.04.06)
- ◆コロナ:パンデミック宣言と広がる衝撃波 2020.3.15 (2020.03.15)
「世界の潮流」カテゴリの記事
- ◆バイデン政権発足前夜ーートランプ弾劾で異例の空気 2021.1.17(2021.01.17)
- ◆2021年の展望 2021.1.9(2021.01.11)
- ◆2020年の世界10大ニュース 2020.12.31(2020.12.31)
- ◆コロナ感染拡大とワクチン接種開始 2020.12.6(2020.12.06)
- ◆米大統領選をどう読む――トランプ時代の4年間と世界の今後 2020.11.8(2020.11.08)
「環境」カテゴリの記事
- ◆米国のパリ協定離脱が映すもの 2017.6.4(2017.06.04)
- ◆チェルノブイリ30年の問うもの 2016.5.2(2016.05.02)
- ◆COP15会議の成果 2009.12.19(2009.12.20)
« 2016年18号(4.25-5.2 通算825号) 国際ニュース・カウントダウン | トップページ | 2016年19号(5.2-8 通算826号) 国際ニュース・カウントダウン »
コメント